脆弱なバイクライフblog

夫婦ライダーとして、あちこち出掛けた時のログとして、カスタムやメンテナンスのログとしてまめに更新していきます!

チェーンメンテの完成形?

みなさんこんにちは!

今回は先日の記事で報告したナスカルブを使ったチェーンメンテに、ちょっと聞きかじったメンテを組み合わせて見た、というお話をしたいと思います!

 

ナスカルブのおさらい

まぁ、もうご存知の方が多いと思いますが、ナスカルブとは一体何者なのか、というところをおさらいしておきましょう!

 

ナスカルブとは極圧潤滑油というジャンル?になるんでしょうか。

なぜ”極圧”と付くのか、というと、一般的な浸透潤滑油と呼ばれる5-56やラスペネといったものは潤滑はするんですが、ある一定の圧力下、環境下ではむしろ摩擦力を発揮してしまうものなんです。

例えば今みなさんのお手元に5-56やラスペネがあれば、ちょっと人差し指にシュッと吹き付けてみてください。

で、そのまま親指と人差し指を強くスナップしてみてください。

きっとギュッ!と音がすると思います。

 

つまり、ネジを緩めるとか錆止めとかだったらとっても優秀な潤滑油で間違いないんですが、バイクの可動部(フォークやリアサスのロッド、チェーンなど)に注油すると、むしろ潤滑よりも摩擦を生んでしまう原因になりかねないというものでもあるんです。

しかしこの極圧潤滑油というのは、かなりの高圧をかけても潤滑性を維持することができるオイルになります。

 

極圧潤滑油の製造元

さてそんな極圧潤滑油ですが、もっとも有名なのはベルハンマーで間違いないですよね!

TVでも放映され、一時はプレミア価格まで付いてしまったというベルハンマー。

私も聞いた話ですが、ベルハンマーはOEM製品で、製造はナスカルブの製造をしている化研産業さんが担当していたとか。

で、ベルハンマーは主要成分に塩素が含まれており、長期的な利用により塩化反応による潤滑対象へのダメージがあるという弱点があるんです。

ベルハンマー使ってるよっていう大手企業が無いのはこれが理由でしょうか?

で、この弱点を克服し、塩素を含まずにベルハンマー相当の潤滑性能を発揮しているのがこのナスカルブ

ということなんだそうです。

 

 

最大の特徴は強力な皮膜!

このナスカルブ、セールスポイントはその強固な皮膜を形成し、剥がれないこと。

電気的なイオンがウンたらカンたらと絶望的な胡散臭さが漂うパッケージとは裏腹に、その実力は化物級。

一度形成された被膜は、金属表面を研磨しないと剥がせない程。

ということは。。。

そう!

チェーンいけるじゃないの!

 

まぁ、パッケージにもチェーンにどうぞって書いてるんですけどねw

で、流石にナスカルブだけだとチェーンの音が気になるんで、少しくらいフリクションロスになってもいいから、緩衝材的な意味でなにか注油しておきたい、と、あのオイルに活躍していただくことにしました!

 

はいコチラです!

AZさんのチェーンソー用オイル!

ウルトラ安いですこれ

ホームセンターで300円位。

 

 

 

 

振るとシャバシャバですが、糸を引くほどの粘度があるオイルです。

メンテのやり方としては、きれいにチェーンクリーニングをして、そこにナスカルブをちょっとずつ注油していきます。

一周注油できたらもう一週ずつ生方向と逆方向にまわしてなじませ、そのまま10分程放置。

軽くウェスで拭き取ったら、チェーンソーのオイルをちょっとずつ注油していきます。

また一週ずつ回したら、また10分放置して余剰分をウェスで拭き取ります。

以上です!

 

このオイルメンテの良いところは、ほんの少しチェーンルブより飛散しやすい特性を利用して

汚れたオイルは飛び散るからいつもキレイ

という理屈です。

ホイールとかが汚れるような飛散ではありません。

まぁ適度に注油してあげるのは変わらないんですが

バイクがめちゃくちゃ軽くなります!

ずっと下り坂みたいな感じw

それでいて皮膜は半永久を謳ってますから、音が気になったら緩衝材の感覚でチェーンソーオイルを注油してあげればいいかなって感じなんですごいですよねw

 

というわけでナスカルブ、極圧潤滑油にダダハマりしてしまった私の注油日記、今後ちょっと続くかもしれません笑

楽しすぎますよこれw

ナスカルブなどなど、気になったけど高いなってかた、AZの極圧潤滑油のほうが評判いいので、そちらがおすすめですよ!

では!